節約至上主義 【懸賞で生活費】田舎の懸賞は当たりやすい。出してみよう! 2020年1月19日 どうもこんにちは。ほねです。 あなたは、スーパーや町なかで懸賞や公募があると、とりあえず見てしまう方ですか? スケさん う~ん。でも当たったことないから 大スケさん 当たると思えないな いやいや、あきらめずに行きましょう。 たとえばローカルな田舎の懸賞なら、当たるかもしれないですよ! ナイスアイディア賞を頂きました。 ... Suzan&ほね
節約至上主義 【タダで楽しむ】北陸新幹線「富山駅」「新高岡駅」 2019年12月9日 はいさい! …は沖縄の方言(で、女性は「はいたい!」みたいですね) 富山って何て言うんだろうなー。富山県民になって5ヶ月経過のほねです。 北陸新幹線があるから簡単に首都圏へ行けちゃうもんねと言ってたら秋の台風…運休… 台風の日は関東にいたのでもう富山へしばらく戻れないか、往復するのに何倍も時間を掛けることになるか…と先... Suzan&ほね
田舎暮らし 【田舎で暮らす】玄関に網戸は標準装備。夏は開けっ放し! 2019年12月7日 はいどうもこんにちは。12月の寒い時期に夏の話題をするほねです。 玄関を開けっ放し。 これに対して、「え、ちょっと何その不用心な生活」というのはやはり都会的または現代的な感覚のようで、こちら(富山)では、夏は基本的に開けっ放し、です。 そしてこの寒くなった冬にも、ちょうど先日、「玄関開けておいてくれたら置いておくし」と... Suzan&ほね
田舎暮らし 【田舎で暮らす】その土地は安全? ハザードマップのススメ 2019年12月5日 どうも。内陸の安全地帯・海無し県にいたほねですが、2019年夏に富山の港町へ移住しました。 しかも、空き家バンクで見つけた物件は、波の音が聞こえるあたり。町内は海抜3mあったりなかったり。 それもあって、港町へ転入する際、海無し県の皆様によく言われたのが 「津波は大丈夫なの?」 「津波に気をつけてね」 「安全な所に住む... Suzan&ほね
田舎暮らし 【イベントレポ】京都じゃないよ。氷見の祇園祭りは丑三つ時まで 2019年11月10日 どうも。2019年7月から富山へ移住したほねです。 移住したての時に、先輩移住者の方から「お祭りがある」と教えて頂いたのが、「祇園祭り」でした。 祇園…というと、 スケさん 京都? となることは、地元の方も承知の様子。 でも、たとえば、全国に「銀座」ってあちこちにないですか? 同じような地名はたくさんあるし、同じ名前の... Suzan&ほね
田舎暮らし 【イベントレポ】ひみ里山杉フェア@イオンモール高岡 2019年11月9日 ども。ほねです。2019年7月13日に、イオンモール高岡で開催された「ひみ里山杉フェア」にお邪魔してきたのでイベントレポートします! ほねの目的は、林業関係者の皆さんにご挨拶をするのがメインでしたが、カンナで箸を作ったり、ペンダントに落書きしたり、普通に楽しんできました。 うさちゃん ご挨拶って仕事っぽいわね そうなの... Suzan&ほね
やってみよう! スマホの空き容量がない! PCへデータ移行する方法 2019年11月5日 こんにちは! スマホから「空き容量わずか」と警告されるたびに画像と動画を消す作業を繰り返していたほねです。 ちなみにスマホはASUSのZenphoneGoを使っています。 ようやくスマホからPCへの移行方法がわかったので、ここでまとめておきたいと思います! ※この記事のメインは「Share Link」を用いた移行方法で... Suzan&ほね
田舎暮らし 【田舎暮らし】知らない土地で最初の一歩をどう踏み出すか。 2019年11月1日 どうも。2019年7月から、富山へIターンしたほねです。 移住のこと、「IJU」と書いてるの時々見かけますけど、あれ、ずっと移住をオシャレなイメージに変えようとしているのだと思い込んでましたが、もしかして「Iターン」「Jターン」「Uターン」を掛け合わせてたのですか? そういえば昔はUIJと、よくあるパターン? の順番で... Suzan&ほね
田舎暮らし 独身女子こそ! 地域おこし協力隊がお勧めの理由 2019年10月29日 こんにちは、ほねです。 今回は「独身女子」の方へ、地域おこし協力隊をお勧めする理由をまとめてみました。 地域おこし協力隊って知ってますか? 国が地方創生とか、東京一極集中とか、その辺の対策として作った制度の1つです。 ※細かいところも知りたい方は「ニッポン移住・交流ナビ JOIN」 ※さらにガッツリ知りたい方は「総務省... Suzan&ほね
やってみよう! 節約田舎暮らしamazon寝袋 【あると便利】寝袋、普段使いしてみませんか? 2019年10月28日 こんにちは! 今回は、最近普通の寝具として使う方もいる「寝袋」について。 ほねは引越当初、寝袋を使い…今はお尻が冷えないよう寝袋を敷き物にして過ごしてます。 引越で寝袋を使った理由は、首都圏から500km超離れた田舎への引越をできるだけ安くしたかった! からです。 でも何故、自分の布団で寝ないの? という疑問がわきます... Suzan&ほね