4月13日に大阪万博2025が開幕してからそろそろ1か月。
当初、「大屋根リングを歩いて、入れそうなパビリオンに入れればいいかな」くらいのノリでいた私。
SNSやnoteで先駆者たちの助言をいろいろ読み始めたら…、
「せっかくだからできる限りのことをして、精一杯万博を楽しみたい!!!」
に変わってしまい、結果、情報過多になっております。
いやはや、欲張ると万博ってものすごく事前準備が必要なんですね。
ちょっと整理するためにブログを書くことにしました。
※前提として、万博IDを登録し、チケットも購入したものとして書いていきます。
この記事の目次
まずは行く日を決めないと始まらない!
パビリオンに2か月前抽選というのがあると知り、どんな雰囲気なのかなぁと公式サイトを探したら…
「あれ? これって先に行く日を予約しないと抽選に参加できないの?」
そうです。まずは来場日を予約するところからスタート!
抽選に当たった日に行きたいという目論見は最初から蹴散らされることになりました(来場日の変更は3回まで可能なので、やろうと思えば2か月前抽選の結果を見て変更してリベンジできる→けど結局当選しない可能性もある)
じゃあまあ、2か月前抽選に参加したいから、今より2か月先で、と日付だけ考えたくらいでは予約できません。
来場予約に必要な情報
・来場日
・入場時間(9:00-、10:00-、11:00-、12:00-、17:00-)
・ゲート(東or西)
来場日と入場時間は、チケットの種類に合わせて選択します。
1日券を持っているなら断然朝一番で!
会場に着くのは9:00より10:00に近いかも…という場合でも、9:00がお勧めです。
9:00に予約しておけば、9:00以降なら何時でも入場できるからです。
逆に、10:00に予約しておいて、10:00前に順番が来てしまったら…待つことになります。。
そして、大事なのが当日予約! 入場して10分経過すると、当日予約ができるようになります。
ちなみに当日予約は、予約できたパビリオンに入ったあとで、また次の当日予約ができます。これはスマホのバッテリーが心配ね。
★当日予約に関する万博公式Q&Aはこちら。
あと、ゲートは東と西で行き来できないので(会期中にできるようになるか…?)、どうやって万博へ行くか交通手段を決めてから選びます。
ざっくり、電車は東、バスと車は西という区切り。
これだと東が混むのでは…と思うところですが、GWの様子を見ていると人員を増やしてくれたのか、そもそも皆もっと待つと思っていたからなのか、クレームはあんまり無さそうな様子でした。
駐車場は高いこともあってか空いてるとか…。
はい。こんな感じで来場日時とゲートを予約したら、次は2か月前抽選です!!
さぁ、2か月前抽選だ!
2か月前抽選は、万博へ行く日の2か月前までに、抽選対象のパビリオンに申し込みます。
抽選申込できる期間は、3か月前から2か月前まで。
来場日に対する正確な〆切時間は公式サイトにログインして確認してください。
抽選対象のパビリオンと枠数
そして、抽選対象のパビリオンと、抽選枠! 公式から発表されたので要チェックです。
★抽選に関する万博公式プレスリリースはこちら。
プレスリリースを読むと、抽選対象のパビリオンはもちろん、2か月前と7日前の抽選枠をどれだけ用意しているか、さらに1日の総数(抽選予約+並んだ人)までわかります。
2か月前抽選がないパビリオンは、必然的に、7日前と、3日前と、当日に申し込むかどうかなので、今は考えません。
希望のパビリオンについて、1日の総数に対する抽選枠をどう見るか。うーん。悩みますね。
確率が低くても、だからこその抽選! と応募するか、当たりそうなところを狙って応募するか。
抽選申込のポイント
抽選は、第5希望まで申し込むことができます。
これ、全部を同じパビリオンで時間帯を変えて申し込んだ方が全落ちしたというのを見かけたのですが…
どうしてもそれが見たかったらそうするしか無いですよね。。
さきほど紹介したプレスリリースのページの下段にも書いてありますが、当選するのは1枠と決まっています。
第3希望が当選したという方もいますし、時間帯の選び方にもコツがありそうです。
土曜日、日曜日、祝日のパビリオン・イベントの観覧予約は多くのお客様の申し込みが予測され、特に、午前から昼過ぎまでの申し込みが多くなることが想定されます。(万博公式サイトより)
つまり平日なら当選確率が上がる…?
万博のチケットには、1日券の他に、平日券、夜間券があります。
平日券は土日祝日を除く平日11:00以降、夜間券は会期中いつでも17:00以降です。
会場内の人数的にはやはり午後~夕方が多そうな感じがしますし、実際行った方の感想でも「午後にいきなり増えた!」というのがありました。
じゃあ朝がいいのかというと、平日でも人数が少なくなるだけで、やっぱり午前から昼過ぎまでの申し込みが多いのではないか(勝手な予想です)。
そして、なんとなく、行きたいパビリオンは早めに済ませたいのがヒトの心理な気がするのです。
午後の中途半端な時間に最初の予約があると、それを考えながら他の予定を組むわけです。やりにくそう…。
さらに、朝一番に予約してたらゲートで優先してくれるなんてことも無さそうなので、早起きできない自分には危険。当選したのに寝坊して間に合わなかったとか目も当てられない。
あとは、「夕方以降は家族連れが帰り始めてパビリオンが入りやすくなった」という情報もあります。これをどう考えるか。
どの時間帯も同じだけ当選数があるなら、夜間帯のほうが当選しやすいですね。逆に、たくさんパビリオンが見たいなら、抽選に申し込まず、夕方以降をちょっと速足であちこち回る時間にするのも良さそうです。
てことで、まとめると、平日の午後以降がねらいめ!
いざ、2か月前抽選の申し込み!
お目当てのパビリオンと時間帯が決まったら、公式サイトで申し込みます。
このとき、サラッと流しそうなことが画面の下部に書いてあります。
「ご指定の時間帯に多くのお申し込みがあり、抽選の結果そのままでは落選になってしまう際には、後ろの1時間以内に別の時間帯の設定がある場合には代案としてその時間帯での当選とさせていただく場合があります。」(万博公式サイトより)
す ご く 大 事 な こ と 。
これ、つまり、希望した時間より後で1時間以内に空きがあれば当選するかもしれないってことで。
万博のやさしい配慮。ちょっと時間ズレても当選させてくれるのありがたいですよね。
同じパビリオンで複数の時間帯を申し込みたいなら、1時間以上空けましょうってことです。
しかし今のところ、時間帯ズレてるけど当選したという方を見たことはないのですが…。
どうしても行きたいパビリオンがあるなら、これを念頭に申し込むと良いと思います。
抽選に裏技がある…?
無事に2か月前抽選に申し込んだら、あとは当選結果を待つばかり。
結果を見たら、次は7日前抽選だ!
というのが普通の流れ。
なんと、ミャクミャクリワードプログラムという謎の経験値積み上げイベントをこなすと、抽選券が手に入るそうなのです。
参加するにはまずアプリのダウンロードから…。万博、アプリ多いですよね…。
長くなったのでこれについてはまた改めて!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。万博、楽しみましょう!!